勉強会
今回は、スクラムイベントのスプリントプランニングに関しての話です。 retrospective.connpass.com スクラムガイドのp.9 ですね。 プランニングの材料について スプリントプランニングのインプットは、プロダクトバックログ、最新のプロダクトインクリメン…
いつもの通り、ふりかえりと感想を書いていこうと思います。 公式リンク イベント全体 発表内容のスライド 発表内容ふりかえり エンタープライズなうちでも簡単に触れるコンテナ環境をクラウド上にサクッと作るための技術 ドメインモデラーにとって受託開発…
今回は、スクラムイベントに関しての話です。 retrospective.connpass.com スクラムガイドのp.8 ですね。 スプリントの期間が1か月に制限されるのは、それ以上長すぎると予測可能性が低くなるからなんだそうです。 参加者にアンケートを取ったら、1週間が一…
8/29(土)に開催された下記イベントに参加してきました。感想をまとめてみます。 retrospective.connpass.com スクラムガイド(2017年10月 Japanese版をダウンロードして確認してみました) www.scrumguides.org スクラムガイドを読んだことがなかったので、…
とても時間が経ってしまい、恐縮なのですがふりかえりと感想を書いていこうと思います。 公式リンク イベント全体 発表内容のスライド 初のオンライン開催! タイムラインの盛り上がりがすごい! 発表内容のバリエーションがすごい! 参加人数がすごい! お…
初めてオンライン勉強会に参加したので、さっそく振り返りをしていきたいと思います。 まずは、オンラインという不慣れな状況にも関わらず、主催して頂いたことに感謝申し上げます。貴重な時間をありがとうございました! 参加した勉強会 ふりかえり 良かっ…
サポーター参加してきましたので、ふりかえりをしていきます。 今回はリファレンスというデータ構造を学んでいく回です。比較的難しい回ですが、みなさん躓くことなく終えられて良かったと思います。 イベントの詳細はこちらです。 perl-entrance-tokyo.conn…
遅くなりましたが、前回のYAPCの感想を書いていきます。 yapcjapan.connpass.com 今回は日帰りだったので名古屋を満喫できずに帰りましたが、できれば「マウンテン」とか行ってみたかったですね。 tabelog.com 美味しそう。普通にあんこだけ食べたいです。 …
遅くなりましたが、ふりかえりをしていきます。 スタッフとして参加してきました。今回はデータ構造(ハッシュ)と、正規表現について学ぶ回です。 イベントの詳細はこちらです。 perl-entrance-tokyo.connpass.com 良かったこと 正規表現の使い方で、量指定…
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』という漫画を読みました。 webcomic.ohtabooks.com 主人公は極度にどもる高校生の女の子で、自分の言いたいことが言えません。 クラスでの最初の自己紹介のときも、自分の名前を言おうとすると言葉が出てこず、結局なに…
相変わらずRedmineに弄ばれる日々を送る。だが、仕事に馴れてきたせいか、キャリア系の取り組みを充実させていけるようになった。 今回は、仕事、キャリア、それぞれで工夫したことを書いていこう。 仕事系 Redmineのチケット発行画面を操作して、「バージョ…
Redmineに弄ばれている。 ただ、人生が楽しいので別に辛くはない。 仕事系 Redmineプラグインでよくわからないところ Backlogsプラグインのかんばん操作を担当しているUIのserver_variables.jsの動き。こいつは一体なにをしているんだろう? プラグインのル…
新しい現場に入ってから1か月経った。少しだけリモートにも馴れてきたかも。 やったこと 仕事系 Redmine解析。プラグインに追加機能を実装するためにソース解析をした。 結合試験。既存機能も含めて、新しく実装した機能の総合テストを実施した。 Redmineの…