YAPC::Nagoya::Tiny 2019へ参加してきました #yapcjapan
遅くなりましたが、前回のYAPCの感想を書いていきます。
今回は日帰りだったので名古屋を満喫できずに帰りましたが、できれば「マウンテン」とか行ってみたかったですね。
美味しそう。普通にあんこだけ食べたいです。
ちなみに懇親会の会場では、飲み放題メニューの焼酎がバリエーション多くて凄かったです。自分は途中からずっと赤霧島を飲んでました。 tabelog.com
さて、発表の内容を振り返っていきましょう。
PerlウェブサービスにDocker,ECS,CDKを導入して開発に集中できる環境作りをしよう / Windymelt
- いま自分が最も関心のある内容で、とても勉強になりました。時間を見つけて少しずつ試しています。
- コンテナ技術の勉強をしていて、Bind mountをちょうど学習してたので、タイムリーだと思いました。
- AWS ECR については、最近はてなでランチ面談したときに話を聞いていたので、これもタイムリーだと思いました。
Rust に入門したくて!libperl を bindgen して Perl の ASTを舐め始めた話 / hkoba
- Rustという言語を初めて知りました。Cなどと同じように低レイヤの操作が出来て、しかもガベージコレクタなしに実現できるのだそうです。
- おっさんプログラマの(以下略)w
- XSは触ったことがないので、パフォーマンスの問題を解決したいときに、XSを勉強する入口としても良いなと思いました。
(my$name="Perl 6")~~s/Perl\s*6/Raku/; / Dan Kogai
- Perl6が、Rakuに名称変更されたという話です。
- 名前が変わったことで、Perl5はPerlの、RakuはRakuとしての道を歩みだせるのだということです。
- けっこう哲学的な話だったけど面白かったです。名前が変わることで変化するのは何で、どう変わるのか、といった観点が、立体的で面白いです。YAPCがYARC(やらしー)に変わってしまうとかw
Makefile生活 / azumakuniyuki
www.slideshare.net
- 何より、猫に癒されます。
- 信頼と実績・歴史と伝統のMakefile。
- プロビジョニングツールとの共通点を探してみると面白いです。
10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方 / ゲスト: 伊奈 林太郎
- Perlで賄っていた機械学習をPythonに移行したり、非同期処理をGoにしたりと、大きな修正があったのですね。
- 用途に合わせて最適な言語を選択するという方法を実現できるのは良いと思いました。マルチリンガルって言葉の響きが良いですね。
- ジョブキューの課題に対して、HTTPベースのジョブキューを新造して対応する箇所は興味深く聴けました。
他言語ユーザから見たPerlのおもしろさ / うたがわきき
- ハッシュ、ン!?
- 多言語から見るPerlの面白さ
- Perlパッケージ探すVSCode拡張便利です。ありがとうございます。 marketplace.visualstudio.com
40分で学ぶPerl入門 / 木本裕紀
Perlにおける動的なモジュールロードのメリットとデメリットについて / ybrliiu
- 動的ロードは、保守性のためになるべくしない
- 静的ロードをやると、起動時間の短縮などのメリットもある
- 「動的ロード全部だめ!」じゃなくて、きちんと利用状況を書いているのが嬉しいですね。バランスが良いです
似ているけどちょっと違うものたちをモデリングする技術 / hitode909
- 漫画ビューワの実装を例に、いかにコードベースを線形に増やさずにサービスを増やせるか、興味深かったです
- コンテキストマッピング、面白そう
- 頭の中のイメージを形にして共有すると、プログラマ同士のメンタルモデルを共有できるのが面白いです
2019年のらくらくPerl6入門 / 八雲アナグラ
- Junction ジャンクション 演算子便利そう
- WAF使ってみたい
- そもそもRakuに楽に入門したいですね
pt-query-digest は Perl!! / @onk
www.slideshare.net
- SQLを眺めるときの武器を知れました
- INDEXされてないクエリを探すのが趣味。。素晴らしいです
- いろいろ他のツールも見てみようと思いました
よりぬきp5p / @argrath
- p5p初めて知りました
- 活発な議論がされてるんだなと思いました
- SSLのコアサポートはやってほしいですね
八雲アナグラさん (2回目)
- PerlCon参加おめでとうございます!
- 2回発表するのがすごい
- YAPC::Kyotoの学生旅費支援、ありがとうございます!
VJに使えそうなコマンドたち、そしてjustifyのご紹介 / @utgwkk
- こちらも2回目!
- ターミナル中央表示、なるほどー
- VJの意味がVisual Jockeyだと初めて知りました。面白いですね
Rustに入門したくて! / @hiratara
- XSを書いたことはありませんが、難しいのだなと
- 言語の切り替わりの箇所で遅くなる、というのが分かってよかったです
- 昼休憩のときに天むす屋でいろいろ教えてもらってありがとうございました
まとめ
YAPCは、いつもバラエティ豊かです。
今回は、小規模開催とはいえ、濃厚な発表がたくさんでした。
次のYAPC::Kyoto もチケット買いました。
とても楽しみです。よろしくお願いします。